内観とは、効果や方法
内観とは、自分の内面を見つめることです。
特に、仏教においては自分を内省して、仏性に気づくことです。
また、心理学などでは自分の意識や心の状態を自ら観察することです。
内観は、自分の考えや感情、行動を理解し、改善するために非常に役立ちます。
内観するには、まず自分の内面を観察する時間や環境を作ることからはじめます。
静かな場所を選び、目を閉じて、自分の呼吸に意識を向ける。
集中力が高まり、気持ちがだんだんと穏やかになり、心が落ち着いてきます。
人によっては安らぎや幸福感に包まれる貴重な体験をします。
さらに、そればかりではなく三毒(貪瞋痴)を清浄にし、三障四魔を遠ざけることも可能です。
怒りや憎しみ、嫉妬や執着は、やがて肥大化し、負の感情として心の深い領域に蓄積されます。
そして、やがて私たちの言動に悪い影響を強く及ぼします。
つまり、無意識のうちに対人トラブルをはじめ、あらゆる災厄や不幸を自ら招きます。
内観は誰でも手軽に簡単に行えます。
セルフでおこなえる心身の健康法です。
内観は、心の汚れを洗い流す最良の浄化法です。
内観による効果、3つのポイント
内観は、対人トラブルを未然に防いだり、回避したり、解決したりする効果的な方法です。
重要な3つのポイントです。
■ 内観で対人関係の悩み解決
① 相手への伝え方や伝わり方を常に意識してみる。
※ 伝え方によって相手がどのように感じるか、などを常に考える。
② 相手の立場になって物事を捉える。
※ もし自分が相手の立場ならどう感じるだろうか。
※ 自分の価値観を無理やりに押し付けていないだろうか。
※ 固定概念や偏見で相手を見下していないか。
③ 自分の性格や感情、心の傾向や癖を普段から知っておく。
※ 気分屋、キレやすい、短気、怒りっぽい、飽きやすく、ネガティブ思考、感情的になりやすいなど。
※ 負けず嫌い、根気強い、我慢強い、ポジィティブ思考であるなど。
対人トラブルを未然に防いだり、解決するためには、まず自分をよく知り、相手の立場を理解し、冷静な判断や言動ができるように日頃から心がけておくことが大切ですね。
ぜひお役に立てれば幸いです。
なお、内観は毎日少しずつ行うのが効果的です。
1日わずか1分間でも大丈夫です。
ぜひ継続してお続けください。